2015年10月19日月曜日

雑誌に掲載していただきました。

「水先案内人が誘う知床探訪」

なんとビックリ表紙に!

明日10月20日に発売の季刊誌カイに、知床岬赤岩地区羅臼昆布エコツアーが掲載されます。



季刊誌カイは、道内書店、道内ローソン・サンクス・セイコーマート各店舗、道内一部キオスク、東京・大阪一部書店で購入できます。

http://www.kai-hokkaido.com/newrelease.html

2015年10月3日土曜日

大漁ーーー‼︎

今季一番の水揚げにわく港!


時化の中、漁師さんが命がけで獲ってきたサケたちが、目の前で次々に水揚げされます。

一万尾の中から、幻の鮭児も!

その様子は、8日16:00からのSTVテレビどさんこワイドにて放送されます。



大漁に、漁師さんの顔もいつもよりさらに輝いてましたよ〜!

2015年9月30日水曜日

タイからのお客さま

今朝はタイの俳優さんをご案内。


タイでは誰もが知る有名な俳優さんだそう。


タイでは養殖が多いそうで、
目の前で揚がる新鮮な羅臼のサケと、衛生管理などの品質管理や規模に驚かれてました。


この映像はYouTubeでも配信されるそうですよー。

2015年9月24日木曜日

秋の朝

国後からあがる朝陽、
帰港した船に積まれてるサケ、
たくましい腕で水揚げする漁師、
活気に溢れる漁港。




ここからパワーをもらって、
一日をスタート!

サケ荷揚げ見学ツアー、開催中です。

2015年5月21日木曜日

こんなお仕事もしてます。

昨日は、いつものアウトドアウェアからジャケットに着替えて、
知床から100kmちょっと離れた網走へ。

北海道価値創造パートナーシップ会議in網走
〜新たな北海道総合開発計画に向けて〜
という、国土交通省北海道開発局が行う会議に呼んでいただき
意見発表してきました。


ある日突然のメール。
日頃実施してる活動や取組の紹介、
課題や行政に求める意見の発表をしてもらえないだろうか…と。

ぎょ、行政に⁈意見⁈
なにそれ〜⁈なんで私〜⁈
何話せばいいの〜´д` ;
ドキドキ、モンモン考えた結果…、
ん!これはせっかくいただいた機会だし、
自分への挑戦のつもりで!と、
僭越ながら出席させていただくことに…(^_^;)

いつもの、直前までヨユーしてるくせに
マイク持ったとたんドキーン‼︎っていう悪いくせがでつつも、
なんとか発表を終えられました。

北海道総合開発計画に、私なんかの意見が参考になるものなのか、
どう反映されるのか、正直全然分かりません。
でも呼んでいただいた以上、私が今できることはしたつもりのつもりです。

個人的に出席して嬉しかったのは、
立場や取組は違えど大きな目標を持って北海道の地域づくりや
活性化に尽力されてる、他出席者の方々のお話を聞けたことでした。

リンクル設立3年目を迎える2015年。
やりたいことだけではなく、
リンクルが地域にとってどうあるべきか、
新たな資源発掘と持続的な地域づくりのために何をしなきゃいけないのか…。
改めて考えさせられたとともに、
まだまだ深く広く考えて勉強しなきゃと強く思いました。

そんな課題だらけな私にいい機会をいただけて、感謝しています。

2015年2月23日月曜日

美味しさのヒミツ

「回転寿司ならパクッなのにね」
「裏にこんな苦労があったなんて、知らなかった」

豊穣な大自然があって、
その上で人の苦労があって、
さらに価値を高める技術がある。


団体のお客様にも体験していただきました、
ウニ割り体験。


美味しさの、
その裏にある秘密も知っていただいてこそ、
本当の美味しさに出会っていただける
…と思います。


「海鮮ランチ付!ウニ割り体験」
お申込、お待ちしております(^^)/

2015年2月12日木曜日

漁師さんのお仕事

獲るだけじゃない、漁師さんのお仕事紹介。


羅臼の若手イケメンサケ漁師さんが
集まって作っていたのは…???

「今年の発売はいつ??」
まだかとできあがりを待ってる人がいる、
定置青年部が作る、鮭トバ。


「苦労したよ」とおっしゃる
何度も試行錯誤で編み出した作り方は、
羅臼の美味しいサケを、さらに美味しくします。

今年第一作のできあがりは、
3月頃の発売を予定しているそうです。
道の駅知床・らうすで発売されます。

楽しみなのは味ももちろん、
強烈インパクトのネーミングとパッケージ!
その詳細は、発売されたらまた報告しますね。

どうぞお楽しみに♪